副業カメラマン月50万ロードマップ→

ホワイトバランスの調整と適切な設定方法 |色を正確に再現する方法をプロカメラマンが徹底解説

ブログパーツ内で自身を呼び出すことはできません。

写真撮影において、 ホワイトバランス(WB) は非常に重要な要素です。カメラは光の色温度を調整することで、被写体の色を適切に表現し、実際の見た目に近づけることができます。

光の種類によって写真の色味は変化し、適切なホワイトバランスを設定しないと、意図しない色かぶりが発生してしまいます。

例えば、白熱灯の下で撮影した写真がオレンジ色になったり、LEDライトの影響で青っぽく写ったりすることがあります。

この記事では、 ホワイトバランスの基本的な仕組み、適切な設定方法、そして撮影シーンに応じた調整のコツ について詳しく解説していきます。

タップして読める目次

プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ

ブログ記事はこちらから

一眼カメラの全てがわかる
カメラスクール

この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略

写真術

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ

限定特典プレゼント
カズヒロ

プロカメラマン歴35年のカズヒロです!

上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。

初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!

<生徒実績>

・ゼロから案件獲得達成

・不動産案件獲得

・相手から依頼が止まらない

・月10万円越え多数 ノウハウ

現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!

LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!

カメラスクール

YouTubeでも解説しています

1. ホワイトバランスとは?

ホワイトバランスとは、 光の色温度(単位:ケルビンK)を補正し、白いものを白く見せるための機能 です。

人間の目は環境光に順応し、異なる光源の下でも自然な色として認識できますが、カメラはそのまま光の色を記録してしまいます。

例えば、室内の電球の下ではオレンジ色が強くなり、曇り空では青みがかった写真になってしまうことがあります。こうした色のズレを補正し、 より正確な色を再現するのがホワイトバランスの役割 です。


2. 光の種類と色温度の関係

光にはそれぞれ異なる 色温度 があり、これが写真の色合いに影響を与えます。

以下に代表的な光源とその色温度を示します。

光源の種類色温度(K)色の傾向
ろうそくの光約1,900K赤みが強い(暖色系)
白熱電球約2,500K〜3,000Kオレンジがかった暖色系
朝日・夕日約3,500Kやや赤みがある
昼間の太陽光約5,500K〜6,500K最も自然な白色光
曇り空約7,000K少し青みがかった寒色系
日陰の光約8,000K〜9,000K青みが強い(寒色系)

例えば、白熱灯の下で撮影すると写真がオレンジ色に寄り、曇り空の下では青っぽい写真になります。

適切なホワイトバランスを設定することで、これらの影響を補正し、自然な色合いを再現することができます。

カメラスクール

3. ホワイトバランスの設定方法

カメラのホワイトバランス設定には、大きく分けて 「オート(AWB)」「プリセット設定」「カスタム設定」 の3つの方法があります。

① オートホワイトバランス(AWB)

オートホワイトバランス(AWB)は、カメラが自動的に光の色温度を判断して補正するモードです。

多くのシチュエーションで適切な補正を行いますが、 極端な色温度の環境(夕焼け、蛍光灯、ミックス光など)では、意図しない色補正がされることがある ため注意が必要です。

② プリセットホワイトバランス(WBモード)

カメラには、光源に応じた プリセットホワイトバランス が用意されています。

WBモード特徴
太陽光屋外の自然光で撮影する際に適した設定
曇天曇り空や日陰の寒色を補正し、暖かみをプラス
日陰日陰での青みを補正し、暖色寄りに調整
白熱灯電球のオレンジ色を補正し、より自然な色に
蛍光灯蛍光灯の冷たい色を補正し、自然なトーンに
フラッシュストロボ光の色温度に合わせて最適化

撮影環境に応じてこれらのモードを選択すると、より正確な色再現が可能になります。

③ カスタムホワイトバランス(マニュアルWB)

色温度を 手動で設定 する方法です。特定の環境で正確な色を再現したい場合に有効です。

カスタムホワイトバランスの設定方法

  1. 白い紙やグレーカードを用意する(カメラの基準となる色)
  2. 撮影環境の光の下で、白い紙を画面いっぱいに撮影する
  3. カメラの設定メニューから「カスタムホワイトバランス」を選択
  4. 撮影した白い紙を基準として登録し、適用する

これにより、カメラがその光源の色を「基準の白」として認識し、色のズレを補正してくれます。

カメラスクール

4. ホワイトバランス調整のコツ

① 人物撮影では少し青みを足す

ポートレート撮影では、 わずかに青みを加える と、より自然で美しい肌の色になります。

ただし、完全に青くするのではなく、 青みを加えたあとに少し温かみを戻す ことで、透明感のある仕上がりになります。

② 夕焼けや暖色系の光は活かす

夕日や暖色の雰囲気を活かしたい場合は、 ホワイトバランスをオートにせず、暖色を強調する設定(5,000K以下)にする と、よりドラマチックな写真になります。

③ 色味を変えたクリエイティブな表現

ホワイトバランスをあえて変更し、クリエイティブな写真を撮ることもできます。

  • 青みを強調する(寒色系) → クールで都会的な雰囲気
  • 暖色を強調する(暖色系) → 温かみのあるノスタルジックな雰囲気
カメラスクール

5. まとめ

ホワイトバランスは、写真の色味を大きく左右する重要な要素です。適切な設定を行うことで、 より自然で正確な色再現が可能 になります。

オートWBは便利だが、完全には頼らない
撮影環境に応じてプリセットWBを活用する
正確な色を求めるならカスタムWBを設定する
ポートレート撮影では、少し青みを足すと透明感が出る
色味をコントロールし、意図的に雰囲気を演出するのもアリ

最近のミラーレスカメラでは リアルタイムに色調整ができる 機能が搭載されているため、撮影時に試しながら最適な色を見つけていくのもおすすめです。

ホワイトバランスを上手に調整し、自分の思い描く理想の写真を撮影してみましょう。

プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ

ブログ記事はこちらから

一眼カメラの全てがわかる
カメラスクール

この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略

写真術

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ

限定特典プレゼント
カズヒロ

プロカメラマン歴35年のカズヒロです!

上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。

初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!

<生徒実績>

・ゼロから案件獲得達成

・不動産案件獲得

・相手から依頼が止まらない

・月10万円越え多数 ノウハウ

現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!

LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!

カメラスクール

プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ

ブログ記事はこちらから

一眼カメラの全てがわかる
カメラスクール

この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略

写真術

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ

限定特典プレゼント
カズヒロ

プロカメラマン歴35年のカズヒロです!

上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。

初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね...!

<生徒実績>

・ゼロから案件獲得達成

・不動産案件獲得

・相手から依頼が止まらない

・月10万円越え多数 ノウハウ

現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!

LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!

カメラスクール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップして読める目次