
ポートレート撮影において、被写体の表情やライティングはもちろん大切ですが、構図の取り方によって写真の印象は大きく変わります。
バランスの悪い構図では、どんなに良い表情や美しい背景があっても、完成度の高い写真にはなりません。
特に、「どこに被写体を配置するか?」が構図のポイントとなります。
そこで活用したいのが、カメラのグリッド機能。
グリッドを使うことで下記が可能。
構図のバランスを整えられる
安定感のある写真が撮れる
デザインやレイアウトに適した写真が作れる
今回は、人物撮影における構図のポイントを、グリッドの使い方を中心に詳しく解説していきます。
プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ
ブログ記事はこちらから


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント

この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ


プロカメラマン歴35年のカズヒロです!
上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。
初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!
<生徒実績>
・ゼロから案件獲得達成
・不動産案件獲得
・相手から依頼が止まらない
・月10万円越え多数 ノウハウ
現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!
LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」と「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


YouTubeでも解説しています


① 人物撮影では縦構図が主流
ポートレート撮影では、縦構図(縦向きの写真)が基本となります。
その理由は、人物の全身や上半身を美しく収めるのに適しているためです。
1. 縦構図を選ぶメリット
人物のスタイルが綺麗に見える(特に全身撮影)
背景の余白を活かしやすい(後でデザインしやすい)
スマホでの閲覧時に見やすい(SNSやウェブ向け)
特に、SNSや広告用の写真では、スマホ画面で見たときのインパクトが重要になるため、縦構図がよく使われます。
② グリッドを活用して正確な位置取りをする
カメラの設定で「グリッド表示」をオンにすると、画面上に縦横のガイドラインが表示されるので、構図のバランスを取るのが格段に楽になります。
おすすめのグリッド設定:3×3の「三分割法」グリッドですね。
1. 肩のラインをグリッドに合わせる
構図の安定感を出すために、肩のラインをグリッドに沿わせるのがポイント。
右肩がグリッドラインに重なるように配置 → 安定感のある構図になる
肩の傾きを意識して、わずかに動きをつける → ダイナミックな印象になる
肩をグリッドに合わせることで、被写体が写真の中でしっかりと「定位置」に収まり、バランスの取れた写真になるのです。
2. 余白を意識してデザインの自由度を高める
ポートレート撮影では、余白の取り方が重要です。
特に、商業撮影やSNS用の写真では、後からテキストやロゴを追加することを想定すると、より実用的な写真が撮れます。
背景に余白を作ることで、デザインしやすい写真になる
雑誌やポスターなどに使いやすい構図を作れる
例えば、右側に余白を取れば右側にテキストを入れやすい構図が完成します。
後からデザインの自由度を確保するためにも、あえて余白を作る撮影テクニックを意識しましょう。


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


③ モデルの視線の方向に余白を作る
写真に「流れ」や「ストーリー」を持たせるためには、被写体の視線の先に空間(余白)を作ることが大切です。
1. 余白を取ることで、視線の誘導効果を作る
視線の先に余白を作ると、写真に「動き」が生まれる
見る人が被写体の視線を追うことで、写真に引き込まれる
「この先に何があるんだろう?」と想像を掻き立てる効果がある
例えば被写体が右を向いている場合 → 右側に余白を作る。
これにより、写真が単調にならず、自然な流れのある構図が作れます。
2. 視線の先にストーリーを感じさせる
視線の先に何かがあるように配置することで、写真にストーリー性を持たせることができます。
モデルが遠くを見つめる → 「未来を見つめる」ような印象に
目線の先に小物や背景を配置 → 写真に奥行きが出る
「目線の先を意識するだけ」で、写真の雰囲気が大きく変わるので、ぜひ試してみてください。
④ 「三分割法」を活用して、バランスの取れた構図を作る
グリッドを活用する方法の中でも、「三分割法」は最も基本的で、効果的な構図テクニックです。
1. 三分割法とは?
画面を縦横3分割し、交差する4点のどこかに被写体を配置する手法。
このルールを使うことで…
自然なバランスの写真が撮れる
主役が際立つ構図になる
プロっぽい仕上がりになる
例えば、人物の顔を中央ではなく、右のグリッド交点に配置するだけで、視線の流れが生まれ、より印象的な写真になります。


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


⑤ 構図を活かした撮影テクニック
1. 目の高さをグリッドの交点に合わせる
人物の目が、三分割グリッドの上部の交点にくるようにすると、バランスの取れた自然なポートレートが完成します。
顔の位置が適切になり、安定感が出る
視線の先に余白を作りやすくなる
ポートレートらしい、引き込まれる構図になる
2. 斜めのラインを意識する
肩や手の位置を少し斜めにすると、写真に動きが出ます。
まっすぐ立つよりも、片方の肩を少し下げる → より自然で柔らかい雰囲気に
足の位置をクロスさせる → 体のラインに流れができる
このように、構図の中に流れを作ることで、単調にならない写真に仕上げることができます。
⑥ まとめ:構図を意識して、魅力的なポートレートを撮る
ポートレート撮影では、ただ被写体を中央に配置するのではなく、グリッドを活用して構図を整えることが大切です。
縦構図を基本にする
グリッドを活用し、肩のラインを調整する
余白を意識して、デザインの自由度を高める
被写体の視線の方向に余白を作り、動きを感じさせる
三分割法を活用して、バランスの取れた構図を作る
この構図のポイントを意識するだけで、より洗練されたポートレート写真が撮れるようになります。
次回の撮影でぜひ試してみてください!
副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ





プロカメラマン歴35年のカズヒロです!
上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。
初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!
<生徒実績>
・ゼロから案件獲得達成
・不動産案件獲得
・相手から依頼が止まらない
・月10万円越え多数 ノウハウ
現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!
LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」と「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


コメント