- 一眼カメラってどんなところがいいんだろう?
- カメラが欲しいけど魅力がいまいちわからない…
- iPhoneとの違いって何があるんだろう?
今回は、そんなiPhoneと一眼カメラの違いが知りたい人の悩みを解決します!


いや、一眼カメラの違いは難しい笑
今やiPhoneが当たり前になっているからこそですが、一眼カメラってなんのために必要?と思っている人も多いのではないでしょうか?
そんな状態のままだと正直もったいないよなと個人的には思っています。
僕は現在プロカメラマンとスクールを運営していますが、今回はそんなプロ視点で一眼の魅力とiPhoneの違いをまとめてもらいました。
記事を読むだけでも、一眼を買うべきかどうかを判断する基準になるはずなので必ず最後までチェックしてください。
YouTubeを見たい方はこちら
ブログ記事はこちらから


それぞれの詳細記事は下記からご覧ください。








一眼カメラの魅力


写真撮影を行う際に一眼カメラを選ぶべき理由にはどのようなものがあるのでしょうか?
iPhoneでも綺麗な写真が撮れると感じていますが、やはり一眼カメラの方が綺麗に仕上がるんですよね。
iPhoneとの違いを含めて見ると、一眼カメラはスマートフォンでは味わえない高画質な撮影を行えます。
思い出の写真を美しく残せるのはもちろん、業務用のプロフェッショナルな写真も撮影できます。
例えば、ポートレート撮影では背景を美しくぼかして撮影したり、夜景や動きのある被写体も手ぶれを抑えてクリアに撮影したりすることができます。
まずは、iPhoneのカメラと比較しながら、一眼カメラの魅力をご紹介します。
一眼カメラのメリット|iPhoneよりもプロ仕様の写真を撮れる


一眼カメラは画質や設定のカスタマイズ性、レンズのバリエーションなどにおいてiPhoneよりも選択肢が豊富で、より細かな調整が可能です。
まずは一眼カメラの魅力を確認していきましょう。
画質
一眼カメラは大型のセンサーを搭載しているので、高画質な写真を撮影できます。センサーサイズが大きいほどより多くの光を取り込むことができ、細部まで鮮明な写真を撮影することに繋がります。
特に低照度な環境でもノイズが少なく、クリアな写真が撮れます。
また、レンズ自体が高性能であることも高画質な写真を撮れる要因になります。
一眼カメラの画質に関しては、下記記事をご覧ください。


設定のカスタマイズ性(クリエイティブコントロール)
一眼カメラはシャッタースピードや絞り、ISO感度などを手動で調整できるため、撮影者の意図に合わせた細かな設定が可能です。
これらを細かく調整することで、写真の仕上がりが大きく変わります。
シャッタースピード
シャッタースピードはカメラのシャッターが開いている時間を調整する設定で、手ぶれに影響します。
シャッタースピードを速くすると、動いている被写体を止めたように撮影でき、手ぶれの影響が少なくなります。
逆に、シャッタースピードを遅くすると動きのある被写体がぶれたように写りますが、動きのある表現を作り出せます。
絞り
絞りはレンズ内の開口部の大きさを調整する設定でピントに影響します。
絞りは「F値」で表し、絞りを開ける(F値を小さくする)とレンズに入る光の量が増え、背景がぼけやすくなります。
絞りを絞る(F値を大きくする)と光の量が減り、ピントが合いやすくなります。
ISO感度
ISO感度はセンサーが光を感知する感度の設定で、ISO感度を高くすると暗い場所でも明るい写真を撮ることができますが、
その分ノイズ(画質の粗さ)が増える可能性があります。ISO感度を低くするとノイズが少なく鮮明な写真を撮れますが、十分な光が必要になります。
さらに詳しいカスタマイズ性に関しては、以下の記事をチェックしてください。


多様なレンズ
一眼カメラの大きな魅力は交換可能なレンズが豊富にあることです。
広角、望遠、マクロレンズなど、様々なレンズを使用することで、被写体やシーンに応じた撮影ができ、撮影の幅が広がります。
レンズに関しての詳しい内容に関しては、下記の記事をチェックしておきましょう。


高速連写と優れたオートフォーカス
一眼カメラは高速連写機能や優れたオートフォーカス性能を備えており、動きの速い被写体やスポーツシーンでもクリアな写真を撮影できます。
高速連写は人の表情や動きが連続して変わる場面で利用すると、自然で魅力的な表情を選べるほか、ベストな瞬間を捉えることができて便利です。
また、オートフォーカスもダンスやサーカス、ライブパフォーマンスなどの動きのあるシーンで瞬間の美しさを逃さずに捉えたり、子供の自然な笑顔や仕草を撮影したりすることに繋がります。
さらに詳しい内容に関しては、以下の記事をチェックしましょう。


広いダイナミックレンジ
ダイナミックレンジとは、カメラが捉える明るい部分と暗い部分の差を指します。一眼カメラは明るい部分と暗い部分の階調を広く捉えられるため、コントラストの高いシーンでもディテールをしっかり再現できます。
特に風景写真や建築写真など、明暗差が大きいシーンで優位性が顕著に現れます。
それぞれの記事の詳しい内容に関しては、以下からチェックしておきましょう。


一眼カメラの具体的なメリットに関しては、下記の記事をチェックしておきましょう。




- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


一眼カメラのデメリット|手軽に扱えるカメラではない


自分が撮りたいものを高画質に撮るには、やはり一眼カメラですね。
逆にデメリットもあるのでしょうか?
もちろんデメリットもあります。
高性能である分カメラ自体が重く、iPhoneのような手軽さは感じにくいと言えます。
また、性能を上げるほど高価になる点も押さえておく必要があるでしょう。
ここからは、一眼カメラのデメリットをご紹介します。
携帯性
一眼カメラは一般的に大きくて重く、持ち運びには不便な面があります。
レンズやアクセサリーを追加すると重量がさらに増えます。日常的に持ち運ぶのには適さないため、外出先などで急な撮影に対応するのは難しいと言えます。
携帯性に関しての詳しい内容に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。


初心者には難しい
一眼カメラは設定のカスタマイズ性が高いのが魅力ですが、その分操作が複雑で初心者には難しい場合があります。
設定を理解するまでに時間がかかることも多いでしょう。
コスト
一眼カメラの価格はモデルや機能、ブランドによっても異なりますが、費用がかかる傾向にあります。
初心者向けのエントリーモデルでも10万円前後、中級者向けで10〜20万円、プロフェッショナル向けのハイエンドモデルになると20〜50万円と非常に高価です。
さらに、追加のレンズやアクセサリー、メモリーカードなどの周辺機器にもコストがかかります。
デメリットに関して詳しくは、以下の記事をご覧ください。




- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


iPhoneのメリット|手軽に高性能な写真を撮れる


こだわった写真を高画質で撮ろうと思うと一眼カメラが優れていますが、iPhoneもカメラ性能は高く、手軽に綺麗な写真を撮れる点は魅力です。
続いて、iPhoneのメリットとデメリットも確認しましょう。
携帯性が高い
iPhoneは常に携帯しているため、撮りたい時にすぐ撮影できる点が魅力です。
また、ポケットやバッグに入れられるサイズ・重量なので持ち運びの手間もありません。
使いやすい
iPhoneのカメラはカメラアプリを起動するだけで撮影できる上に、設定も直感的な操作で行えるので、初心者でも簡単に被写体やシーンに合わせた高品質な写真を撮影できます。
ソフトウェア性能が高く、進化する
iPhoneには高度な画像処理ソフトウェアが搭載され、HDR(ハイダイナミックレンジ)、ナイトモード、ポートレートモードなど、さまざまなシーンに最適な設定を自動で行い、高品質な写真を簡単に撮影できます。
また、ソフトウェアアップデートで新しいカメラ機能が随時追加されたり、改善されたりなど、性能が進化していく点も魅力です。一眼カメラの性能はハードウェアベースで決まるので、購入後のアップデートは難しいと言えるでしょう。
共有しやすい
iPhoneは他のアプリと連携しているため、撮影した写真をその場でSNSにアップロードしたり、メッセージで共有したりなどができるほか、写真編集やフィルター適用なども手軽に行えて、撮影後の対応がスムーズです。
一方、一眼カメラで撮影した写真は通常、パソコンに取り込んでから編集・共有する必要があり、手間がかかります。
iPhoneのデメリット|高画質な撮影という点においては一眼カメラに劣る


一眼カメラの魅力でお伝えしたとおり、高画質な撮影を目的とする場合はやはり一眼カメラに軍配が上がります。
その理由として、iPhoneのデメリットも見ておきましょう。
画質
iPhoneのセンサーは一眼カメラのセンサーよりも小さいため、特に夜間や照明が控えめな屋内など、低照度環境でノイズが目立つ傾向にあります。
また、ダイナミックレンジも狭いので、明るい部分が白く飛ぶ、暗い部分が黒つぶれするなどして、全体的な画質が落ちる傾向にあります。
解像度も劣るため、細部まで鮮明なプロフェッショナル仕様の写真を撮るのは難しいでしょう。
レンズ
iPhoneのカメラは撮影に応じたレンズ交換ができないため、撮影の幅が限られます。
また、ズームの際にソフトウェアで画像の一部を拡大するデジタルズームを使用するため、画質が落ちてしまいます。
一眼カメラでは物理的にレンズを移動させて焦点距離を変える光学ズームを使用するので、ズームをしても高品質な写真を撮影できます。
細かな設定
iPhoneはシャッタースピードや絞りなどの詳細な設定ができないため、撮影に合わせた細かな設定は難しくなります。
一眼カメラと比較するとカスタマイズ性は劣るでしょう。


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


共通のデメリット|バッテリーの持ちに課題がある


一眼カメラもiPhoneもそれぞれの良さがあります。自分好みの設定を行いながら高画質な写真を撮るという目的の上では、一眼カメラが優れていると言えるでしょう。
一眼カメラとiPhoneに共通するデメリットとして、バッテリーの持ちが挙げられます。
一眼カメラは特に動画撮影やリアルタイムで被写体を確認しながら撮影を行うライブビュー機能を使用するとバッテリーを消耗しやすい傾向にあります。
連続使用時には予備バッテリーを用意しておく必要があります。
iPhoneも経験がある方が多いとは思いますが、他の機能も搭載しているため、カメラを使用するとよりバッテリーを消耗しやすくなります。
まとめ|一眼にしかない魅力がたくさん


この記事では、一眼カメラの魅力について解説しました。
一眼だからこそできる撮影の良さがあることが分かったのではないでしょうか?
ぜひこの機会に、一眼カメラの技術向上と購入を検討してみてください!
プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ
ブログ記事はこちらから




- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略


副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ





プロカメラマン歴35年のカズヒロです!
上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。
初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!
<生徒実績>
・ゼロから案件獲得達成
・不動産案件獲得
・相手から依頼が止まらない
・月10万円越え多数 ノウハウ
現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!
LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」と「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!


- 現役35年プロカメラマンから直接学べる
- 一眼の基本から案件獲得まで網羅!
- 受講生は不動産案件など獲得
- 圧倒的再現性を確保した個別相談つき!
- 月50万円稼ぐロードマップを無料プレゼント


コメント