副業カメラマン月50万ロードマップ→

プロカメラマンにとっての「正しい色」とは? 光と色の関係をコンサルタントが徹底解説

ブログパーツ内で自身を呼び出すことはできません。

カメラマンにとって「正しい色」とは何か?

これは写真を撮る上で非常に重要なテーマです。

一般的には、 「私たちが最も自然に見ている光の下での色」 を指します。つまり、 太陽光のもとで見たときの色が、最も正しい色 という考え方です。

しかし、色というのは環境によって大きく変化します。私たちが普段何気なく目にしている色も、光の当たり方やその質によって違って見えるもの。

たとえば、室内の蛍光灯の下で見た色と、屋外の太陽光の下で見た色では、同じものでもまったく異なる印象を受けることがあります。

では、カメラマンにとって「正しい色」とは、具体的にどう考えればよいのでしょうか?

この記事では、光と色の関係を深掘りしながら、写真における色の正しさとは何かについて探っていきます。

タップして読める目次

プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ

ブログ記事はこちらから

一眼カメラの全てがわかる
カメラスクール

この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略

写真術

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ

限定特典プレゼント
カズヒロ

プロカメラマン歴35年のカズヒロです!

上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。

初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!

<生徒実績>

・ゼロから案件獲得達成

・不動産案件獲得

・相手から依頼が止まらない

・月10万円越え多数 ノウハウ

現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!

LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!

カメラスクール

YouTubeでも解説しています

色が変わる理由 〜光源の違いがもたらす影響〜

私たちが目にする色は、実は 「物体そのものの色」ではなく、「光が反射した色」 です。

つまり、光がどのように当たり、その光がどんな特性を持っているかによって、見える色は変わるのです。

1. 光源の色温度による違い

光には「色温度」と呼ばれる特性があり、これが色の見え方に大きく影響します。色温度は ケルビン(K) という単位で表され、数値が低いほど赤みがかり、高いほど青みがかります。

  • ローソクの光(約1,900K) → 赤みが強く、温かみのある色合い
  • 電球(約2,500K〜3,000K) → オレンジがかった暖色系
  • 昼間の太陽光(約5,500K〜6,500K) → 最も自然な白色光
  • 曇り空や日陰(約7,000K〜8,000K) → 青みがかった寒色系

たとえば、同じ白い紙でも、電球の下では少し黄ばんで見えますし、曇りの日の屋外では少し青っぽく見えます。これは、光の色温度が違うからです。

2. 反射光と環境光の影響

光源だけでなく、 周囲の環境 も色に影響を与えます。

たとえば、夕暮れ時の写真では、オレンジや赤みがかったトーンになります。

これは、太陽の光が大気を通過する際に青い光が散乱し、赤い光が強く残るためです。

また、白い壁に囲まれた部屋で撮影すると、光が壁に反射して全体的に柔らかいトーンになります。

一方、緑の木々に囲まれた場所では、反射光の影響で写真全体が少し緑っぽくなることがあります。

このように、 光源の種類や環境の影響を意識しながら撮影することが、色の再現性を高める上で重要 になります。

カメラスクール

「正しい色」を追求するためにカメラマンができること

写真において「正しい色」を求めるためには、 カメラの設定や光の扱い方 に注意を払う必要があります。

1. ホワイトバランスを適切に調整する

カメラには「ホワイトバランス(WB)」という機能があり、これを適切に設定することで、撮影する環境の光に合わせて色を調整できます。

  • オート(AWB) → 自動で色温度を調整(ただし、環境によってズレることも)
  • 太陽光 → 屋外の自然な光向け
  • 曇天 → 曇りの日や日陰の青みを補正
  • 電球(タングステン) → 室内の電球光の黄ばみを補正
  • 蛍光灯 → 蛍光灯の冷たい色合いを補正

撮影する環境に合わせてホワイトバランスを調整することで、より正確な色を表現できます。

2. カラーチェッカーを活用する

プロのカメラマンがよく使うのが 「カラーチェッカー」 と呼ばれる色見本です。

撮影時にカラーチェッカーを一緒に写し、後で編集ソフト(LightroomやPhotoshop)で色補正することで、より正確な色を再現できます。

3. RAW撮影を活用する

JPEG形式で撮影すると、カメラが自動的に色補正を加えてしまうため、後から細かく調整するのが難しくなります。

一方、 RAW形式で撮影すれば、後からホワイトバランスや色の補正を自由に行える ため、より正確な色を追求できます。

カメラスクール

まとめ:「正しい色」とは状況に応じて変わる

「正しい色」とは、一言で言えば 「撮影者が意図した色」 であり、状況や表現したい雰囲気によって変わります。

たしかに、 太陽光のもとで見た色が最も自然 だと考えられています。

しかし、写真表現の観点からは、あえて色温度を変えてドラマチックな雰囲気を作ることもあります。

大切なのは、 光の特性を理解し、意図的にコントロールすること です。ホワイトバランスや光の質を意識しながら撮影することで、写真の表現力が大きく向上します。

カメラマンにとっての「正しい色」とは、 光を理解し、状況に応じて最適な色を選択すること なのです。

撮影するたびに、「この光のもとで、どんな色が一番自然だろう?」と意識してみてください。

カメラの設定を変えて試してみることで、自分にとっての「正しい色」を見つけることができるはずです!

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ

限定特典プレゼント
カズヒロ

プロカメラマン歴35年のカズヒロです!

上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。

初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね…!

<生徒実績>

・ゼロから案件獲得達成

・不動産案件獲得

・相手から依頼が止まらない

・月10万円越え多数 ノウハウ

現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!

LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!

カメラスクール

プロカメラマンに聞く一眼カメラロードマップ

ブログ記事はこちらから

一眼カメラの全てがわかる
カメラスクール

この1本で全てがわかるiPhoneカメラ攻略

写真術

副業カメラマンが月50万円を稼ぐ完全攻略ロードマップ

限定特典プレゼント
カズヒロ

プロカメラマン歴35年のカズヒロです!

上場企業HP写真担当 22名のプロカメラマン育成・指導を行っています。

初心者が案件獲得してプロカメラマンになるスクール「S.Memories」運営していて講座性も増えてきて成果がかなり出てきていますね...!

<生徒実績>

・ゼロから案件獲得達成

・不動産案件獲得

・相手から依頼が止まらない

・月10万円越え多数 ノウハウ

現場密着などを中心に初心者でもすぐに実践できるプロ直伝の撮影テクニックから撮影案件獲得まで役立つ情報を発信していきます!

LINE登録で「月50万円を副業カメラマンで稼ぐためのロードマップ」「プロカメラマンに直接聞ける個別相談権利」を配布しているので合わせてチェックしておきましょう!

カメラスクール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップして読める目次